日帰りで東京都西多摩郡日の出町の麻生山へ行って来ました /
※当サイトではアフリエイト広告を利用しております

日帰りで東京都西多摩郡日の出町の麻生山へ行って来ました

山行(さんこう)
記事内に広告が含まれています。

東京都の西にある日の出町。

つるつる温泉で有名だし、日の出山登山でも有名ですが、その近くにあるのが麻生山です。

つるつる温泉の直ぐ近くから入った所に駐車スペースがあります。

バスを利用する方は、白岩滝入り口のバス停で降りて歩きます。

入り口には、『白岩の滝』という道標が合ったと思います。

1番奥の駐車スペースには、ボットンだけどトイレットペーパー付のトイレもあります。

かなり奥まで、沢沿いの道を歩き白岩の滝の他にも、小さい滝がいくつかあって沢の音を聞きな

がら歩けるので癒されます。

沢に降りられるところも何ヵ所かあったので、夏は沢遊びにも向いてると思います。

下山後は、つるつる温泉がお薦めです。

名前の通り、肌がつるつるになりますよ。(^^)

それでは写真多めでご紹介します。

YouTube動画は、山頂直下の急登から始まります。

始まりは白岩の滝 遊歩道

駐車スペースは、バス通りから入って1番奥まで4か所あって、合計で7台位が停められます。

初心者や年配の方には人気の山なので、車で行く場合は早着をおすすめします。

奥まで沢沿いの道

この地図の現在地とトイレは、100mも離れて無いと思います。

地図の所にも、小さめの車なら1台停められますが、地図は多くの人が写真を撮る場所なので邪魔

にならないように停めましょう。

入って直ぐの所に『不動橋』があって、橋を渡って直ぐに右へ進むと不動の滝の滝つぼに降りられ

ますよ。

不動の滝

ココで写真を撮る時は、足元に十分気をつけてくださいね。

この日は暑かったので、ことの年初めての半ズボンと接触冷感のアームカバーを着ました。

熊の目撃情報がある山なので、熊鈴を持ってくださいね。

 

う回路のお知らせ

初心者はう回路へ

もう何年も前なのですが、台風で登山道が崩落しました。

当時は通行止めになりましたが、う回路を整備して通れるようになったのです。

初心者の方は、う回路を使うと良いでしょう。

地図では、破線コースになっています。

私達は崩れた所も歩けるので、そのまま進み下山でう回路を使う事にしました。

う回路へ入ってしまうと、沢沿いの道では無くなり白岩の滝も見ることが出来ません。

白岩の滝より先が崩落しているので、滝を見てからう回路まで戻るのが良いでしょう。

白岩の滝

滝を過ぎると直ぐに崩落現場です。

     私は黄色い線の所を歩きました
中央しかロープで留めて無い丸太の上を歩いたらどうなるか・・・目に見えてますよねw

下へ降りる時に、向こう側は後ろ向きに降りた方が安全というような所です。

こういう道の経験が無い人は、慎重に慎重に歩くか怖かったらう回路へ戻りましょう。

ずっと沢の音を聞きながら気持ち良く歩きますが、1度林道へ上がります。

林道を渡った先へ入って行きますが、林道を左へ進んだ方からも山頂を目指せます。

そちらの道へ私は行った事が無いので、状況が判りませんが急な梯子が有ると言うのは聞いている

ので、道の傾斜もキツイかもですね。

登山道が水っぽくなった所を過ぎると、右側に湧水があります。

綺麗に見える湧き水(平井川の源流)

以前は、湧水が有ると飲んだり顔や頭を洗って「気持ち良い~~」とやっていましたが、最近は

『生の水を飲まないこと。顔や頭に水を浸けないこと。濡らすのは手だけに』とYAMAPなど山関

系のプロが注意喚起を発しています。

狐が持っていると言う病原菌のエキノコックスは有名だし、上流に山小屋があったら水は汚いと

昔から言われていましたが、その他の色々な細菌により入院患者も増えているという事で、上の

ような注意喚起があるという訳なのです。

なので、湧水を楽しむ場合は手を洗う位にして、食事前には消毒や除菌が出来るウェットティッ

シュで手を拭く事をおすすめします。

この湧水を過ぎると、広い樹林帯の斜面になります。

上は、麻生平

上に開けて見えるのが、麻生平です。

ベンチが有るので休憩ポイントで、キャンプが出来そうなほどに広いですよ。(^^)

麻生平からの眺め

写真中央には、桜が帯状に広がってて綺麗でしたよ。

左上に見えるのは日の出山で、肉眼では山頂の東屋まで見えます。

また日の出山へ続く山並みは、右から左の日の出山まで歩いた事があるようなのですが、私に記憶

は残っていません。^^;

 

山頂へ

麻生平から山頂までは、もう直ぐですが傾斜がキツクなります。

       麻生平からの登り
            山頂直下の急登

麻生平から根っこ道の急な所を登った後は、トラバースの道を歩きますが道標がある所からは

真っ直ぐ登れば近いけど、かなりな急登です。

また歩いて来た道を真っ直ぐに進むと、遠回りにはなりますが緩い道で登れます。

私達は、下山にコチラの緩い道を使いました。

冒頭のYouTube動画は、右の写真のキツイ所を登り切った所から始まっています。

この後ろには手書きで△800と書かれています

山頂表記の標高は794mなのですが、裏側には誰かの手書きで『△800』と書かれています

標高が表示される地図や時計などで、800mと表示されたのかも知れませんね。

私は、標高の細かい事は気にならないので地図を見る事もしなかったから、正確な所は不明です

山頂は、180度の大パノラマですよ。

 180度の大パノラマ

この日は生憎、霞んでて遠くまでは見えなかったけど、雨の後や冬の空気が澄んでいる時だった

ら綺麗に遠くまで見れて良いですよ。

山頂には、座れるところが5個くらいありますが、しっかりしたベンチは2つだったようにな微

かな記憶がありますがww 丸太のベンチもありました。

日当たりが良くて眺めも良いので、ここでのんびりする事を目的に来てた人もいました。

午後になると温泉が混んでしまうので、私達は20分位でパンを食べて下山を開始しました。

 

下山道

下山は、出来れば違う道を歩きたくて、いつもは周回道を選ぶのですが、ここは周回が出来ないの

で少しだけ違う道を歩きました。

登って来た急な道を下らずに、日の出山方面へ下って行き麻生山をトラバースして急登のあった分

岐へ戻る道を歩きました。

この道は、最初の崩落した道と同じく台風で崩落して、暫らくは通行止めになっていたのですが綺

麗に修復されて歩けるようになりました。

          直進したら日の出山
       修復された道
右上が麻生山

この道を進むと、麻生山へ直登の道がある分岐にでます。

楽々な道を選ぶか、最短距離を選ぶかは自分の体力と相談してください。(^^)

分岐から先は、来た時と全く同じ道を戻るだけなので、写真を撮らずにスタスタと歩いて行き

う回路の表示から、地図上では破線になっているう回のコースを歩きました。

右へ行けば沢沿いの道

ココへ着いた時は少し悩み、地図を見て確認しました。

というのも、以前に来た時は右へ降りたという記憶があったからです。

でも地図を見ると、ここを降りてしまうと崩落した場所を通過する事になりそうだったので、今回

は左の道へ進みましたが、後から思い返すと登る時に『う回してください』と書いてあった場所を

通過し無かったので、あの分岐は右に降りても大丈夫だと思います

ちょうど『う回してください』と書かれた場所に出るのでしょう。

左へ進んだ道は、途中から傾斜が急になって軽く九十九に降りて行く道で、ほう葉が敷き詰められ

るように落ちていて滑り易かったり、危険個所もあったので初心者の方がこの道を使う場合は注意

して歩いてくださいね。

でも、出口は駐車スペースのトイレの真横だったので、下山して車までわずか2秒でした(^^)

 

今回の登山を振り返って

前回、麻生山へ行ったのは2021年の11月28日でした。

アメブロの記事を見るまで、すっかり忘れていてもっと前に行ったように感じていました。

その時の記事はアメブロの『気まぐれウサギの独り言』に書いてあります。

なんか、文字の書き方や写真が雑で自分が書いた物ではあるけど、読み返しながら少しだけ修正

しちゃいました。(^0^)

なんでこんなに記憶に残って無いんだろう???

もう何回も行ってる山だから、無意識で話しながら歩いてて山の事は覚えて無いのかなぁ?

という位に楽に歩けちゃう山なので、電車で麻生山だけだとちょっと不便だけど、コースタイムが

短いしキツイのは、麻生平からの登りと麻生山への直登の道だけなので、初心者さんにもおすすめ

の山ですよ。

また最初にも書きましたが、電車の方はJR五日市線に乗って武蔵五日市駅から、つるつる温泉行き

のバスに乗り白岩の滝入り口でバスを降りて歩いて行き、麻生山~日の出山~御岳山を通ってケー

ブルで下山して、バスに乗ってJR青梅線の御嶽駅で出る・・・と言うコースは、ガッツリ歩けて交

通の便も心配なくて良いと思います。

ただし青梅へ抜けてしまうと温泉は、JR青梅線の河辺駅で降りるまでありませんけどね。^^;

河辺駅前のビルには『梅の湯』という温泉があり、登山者の多くが寄っています。

車で行った方は、登山口近くの『つるつる温泉』がお薦めですよ。

ただ日の出山へ登った人の多くが、この温泉へ下山して来るので13時を過ぎると激混みになる事

もあります。(^_^;)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました