地図は登山の必需品。スマホアプリ地図と紙地図の活用法を解説 /
※当サイトではアフリエイト広告を利用しております

地図は登山の必需品。スマホアプリ地図と紙地図の活用法を解説

地図
記事内に広告が含まれています。

登山をする時に、地図は必需品です。

山の中には、道標が全く無い所も多く存在するからです。

でも、地図には紙の物とスマホアプリの物があって、どっちを使ったら良いのか迷ってしまい

ますよね。

今回は、登山地図を見たら何が判るの?というところから、紙の地図とスマホアプリ地図の

メリットやデメリット、地図記号の意味、スマホアプリ地図の種類、活用方法などを詳しく

解説します。

地図は必需品だけど、持っているだけでは意味が無いので、最後まで読んで地図を活用できる

ようになり、安全に登山を楽しみましょう。(^^)

 

登山に地図は必須

道標が有るとは限らない

 どの山にも道標があるとは限りません。

 山によっては、道標が全く無い・有っても壊れている・ピンクリボンしか無い、という所も多

 くあります。

 ちなみに、ピンクや赤のリボンは登山道の印という事になってはいますが、林業の人が目印で

 着けている物もあるので、判断が非常に難しい場合があります。

 だから、道標とピンクや赤のリボンだけを頼りに登山をする、というのはとても危険な事だと

 理解してください。

自分の居る場所を知る

 今、自分がどの辺りを歩いているのか?

 道は間違って無いのかな?

 行きたい場所までは、あとどれくらい時間が掛かるのだろう?

 そういった事を知るために、地図が必要だと言う訳なのです。

 何も判らなければ、目をつむって歩いているのと同じで、遭難の危険性がとても大きくなります

 自分の居る場所と目的の場所までの距離や掛かる時間が判ると、ペース配分にも役立ちます。

 「まだこれだけあるから、この辺で休憩しておこう。」

 「今の自分の疲れ具合じゃ、目的地まで行かれそうに無いから次の分岐から下山した方が良さ

 そうだ」などなど、計画的に行動する事が出来るからです。

 そのためにも、地図を見る必要があるという訳です。

地図は2種類

スマホアプリ地図と紙地図

 地図には、スマホアプリの地図と紙の地図の2種類があります。

 紙の地図を理解する事は『地図読み』と言って、地図に書かれている記号や等高線などを理解

 する必要があり、ベテランの方から指導を受けないと独学では中々難しいものです。

 そして地図読みには、地図と一緒に方位磁石=コンパスが必要なので、その使い方もマスター

 する必要があります(それだけでは無くもっと難しいです。汗)

 一方でスマホアプリの地図は、GPS機能を使って今現在自分がどこにいるのか、ルート上で自

 分がどっちの方角を向いているのかまで判ります。

 だったらスマホアプリの地図があれば、紙の地図は要らないでしょう?と思いますよね。

 ところが、そうでは無いんですよ。^^

紙の地図

紙地図の良いところ

 スマホの小さな画面と違って、広範囲を見ることが出来ます。

 この先のルートがどうなっているのか、いちいち縮小したり広げたりして見るスマホアプリの

 地図と違って、広げればその地域全体が判ります。

 また『紙』なので電源は不要で、いつでも見ることが出来ます。

 下は実際の紙地図で、距離やコースタイム、ランドマークも記載されています。

紙地図の裏面には重要部分が拡大されている

紙地図の難しいところ

 紙地図には、自分の現在位置が表示されません。

 地図の上方は北ということが判っていても、自分が今どの方向を向いているのかそれが判らな

 ければ、地図をどの方向から見たら良いかがわかりません。

 そのために、コンパスを使って自分の向いている方角を調べる必要があります。

 また自分が歩いて来た時間を見てコースタイムと比べて、現在位置を把握必要もあります。

 更に等高線を見て、谷なのか尾根なのか急なのかなど、地形を判断する事も必要になるのです

 こんな風に色々な事を全て自分で判断しなければならないので、紙地図は難しいという事にな

 ってしまうのですね。

 紙地図から読み取る項目は5つあります。

   ピーク(山頂)  コル(ピークとピークの間の谷部分)  

   尾根(自分の両側が低く見える)  (自分の両側が高く見える)  

   斜面(斜面を水平移動する事をトラバースと言う)

 最低限これだけ覚えていれば、通常の登山なら問題はありません。

 『通常の』と言ったのは、道に迷ってしまった時は、植生までも見る必要があるからです。

 現在位置が表示されない紙の地図では、自分の周りに生えている木の種類を知る必要があります

 地図には、この場所にはどんな木が生えて居るのか、という事までが書かれているからです。

 下の地図画像で『Λ』の下に線が付いてるのが判りますかこれは針葉樹を表しています。

山おかめ』さんのサイトでは、詳しく説明されているので参考にされると良いと思います。

 地図記号で植生が判ったら、自分の周りにどんな木が生えているのかを確認します。

 そして地図を見て、自分の居る場所に生えている木と同じ記号がある所を探して、この辺

 かなと判るという訳です

 ただ、記号も木の名前も覚える必要があるので、記憶力の悪い私には覚えられなくて全く

 分かリませんけど。^^;

 こういった所が『紙の地図は難しい』と感じてしまう所ではないでしょうか?

 下は、登山地図を読む時に使うコンパスです。

 左の物は、縮小地図の距離を測れるように、スケールも付いているし地図読みに必要な機

 能が色々付いています(私は地図読みが出来ないので、どう使うのか判りません^^;)

地図を見る時必要な知識

地図の種類に関係なく、これだけは覚えて

 上にも書きましたが、紙地図だけでは無くスマホアプリでも必要なのが、等高線を見て地形を

 理解するということです。。

 ピーク(山頂)  コル(ピークとピークの間の谷部分)  尾根(自分の両側が低く見える)

 谷(自分の両側が高く見える)  斜面(斜面を水平移動する事をトラバースと言う)

 これらは、地図を見ながら頭の中で立体化することが必要です。

 初めは、尾根と谷が良く判らず混乱すると思いますが、何度も繰り返して見ることで段々と頭

 の中に立体化していくので、地図とじっくり向き合ってくださいね。(^^)

簡単な見分け方

   これはYAMAPのスマホ地図です。

 緑色のマークは山頂表記、その山の中で1番高いところで、等高線では丸く囲われています。

 この丸く囲われている線から、段々と離れながら見ていくと何だか、ピークの部分が高く浮き上

 がって見えて来ませんか?この地図は特に、ピークを薄い色にしてあるから、より分かり易いと

 思います。

 そして、その高い所に向かって食い込んで来ている等高線が有る場所は、谷=コルという訳です

 これを何度も見て、ここが低くて、こっちは高くて・・・と頭の中に立体像を作っていくのです

 ピークが1番高い所なので、そこから等高線の円を辿って行くと、段々低くなって行くという事

 も考えながら見ましょう。

 どうしても立体化して想像できない場合は紙地図をコピーして、それを使って折り紙みたいに

 高い所を全て尖がらせると、必然的に低い部分が出来ますね。

 低い部分は谷折りして立たせると、図形が立体化するので分かり易いですよ。

地名でも地形が判る

 地名は、その場所の地形を表しているという事が多くあります。

ピークを意味する地名

  〇〇山 とか 〇〇岳 とか 〇〇峰 と言うのは、山頂=ピークの名前ですね。

 その他にも

  頭・・・〇〇ノ頭  〇ケ頭  など

  森・・・〇〇ケ森  〇〇森  など

  丸・・・〇〇丸   〇〇ケ丸 など

  塚・・・〇〇塚  など

  ドッケ・ドッキョウ・・・〇ドッケ  〇ドッキョウ  など

 これらは、みんなピークを表す名前なので、その名前がある所は高いと分かります。

コルを意味する地名

  〇〇のコル とか 〇〇最低鞍部 など書かれる事もあります。

 その他には

  乗越・・・〇〇乗越   乗越浄土   など

  窓・・・全て北アルプスの剱岳にあるものですが、大窓  小窓  三ノ窓

  キレット・・・不帰キレット  キレット(八ヶ岳周辺)

  タルミ・・・三条ダルミ(奥多摩)   大弛峠(奥秩父)

  峠・・・一部例外はあります。

 このような名前が地図に書いてあったら、そこがどんな場所なのかよいう事が判るという

 訳なのです。

地図の等高線

 等高線とは、同じ高さの地点を結んだ線のことです。

 上の地図を見て頂くと、濃くて太い線と薄くて細い線があるのが判りますね。

主曲線

 主曲線の線は細く書かれていて、2500分の1の地図では10mごとに、5000分の1の

 地図では20mごとに引かれています。

 計曲線

 計曲線の方は太い線で書かれていて、2500分の1の地図では50mごと、5000分の1

 の地図では、100mごとに引かれています。

  ※地図には必ず縮尺が設定されていて、地図の端っこに2500分の1とか5000分の1

   とか書かれています。

   これは実際の距離を、どのくらいの割合で小さくしたかを示しています。

縮尺を確認する

 この地図は何分の1の地図なのかを、まず確認する必要があります。

 さらに上の地図では棒線が書かれてあって、そこに0から150mと書かれていますね。

 この長さを使って、距離を測ることも出来ます。(この時にコンパスのスケールを使います)

 なので、等高線を見れば斜面の傾斜も分かると言う訳です。

 等高線の幅が狭かったら急な登りや下りで、幅が広かったら緩やかな上り下りという事です

 このように地図を読むことは大事なことなので最低限、等高線の事だけでも覚えておいた方

 が良いということです。

スマホアプリ地図

代表的なものは ヤマップ  ヤマレコ  山と高原地図  の3社でしょうか。

以前は、ヤマケイというiPhoneなら無料で使えるものがあったのですが、現在は配布もサポート

も終了しているということです。

私が使っているのはヤマップ(YAMAP)で、主人はヤマレコと、山と高原地図を使っています。

一緒に行く時も、それぞれの地図を見ながら歩いていますが、コースタイム・危険表示の場所・

山頂表示の位置・コース表示などにも、違いがあることに気が付きました。

コースタイムは、それぞれの地図を使っている人の平均値を採用してる事が多いので違いが出る

のは当然ですが、ピークが表示されていたり、されて無かったりの違いもあってビックリです。

ヤマップ

 どちらかと言うと登山初心者が多く使っているような雰囲気があります。

 使用は無料でも使えますが、無料会員は地図の保存が10枚までしか出来ません。

 なので10か所以上へ行く場合は、どれかを削除しなければ新しい地図のダウンロードができ

 無いという事です。

 有料会員のプレミアムに入ると、ダウンロードは無制限なので色々な地図を1回ダウンロード

 するだけで、いつでも見返すことが出来ます。

 またプレミアムだと『見守り機能』と言うのがあって、家族や友人にLINEでヤマップを登録し

 てもらったら、自分が登山始めた場所や時間、下山した場所や時間などのお知らせが届きます

 だから夜になっても下山通知が届かない場合は、家族から遭難救助要請を出してもらう事がで

 きるという訳で、これはとても良いと感じています。

 また『ルート外れ警告』というのがあって、自分で設定した距離だけルートから外れると「ル

 ートを外れているようです、確認してください」という表示と共に音で教えてくれます。

 またYAMAPは、登山道としてしっかりした道があるのに採用されて無くて、表示されて無い

 場所が多いです。(ヤマレコには表示があるのに)

 地図には無いけど、歩いて見ようかなぁって行って見ると、何も問題は無いという事が実に

 良くあって、そんなところからも初心者向けだと感じる訳です。

 表示されていない道は、道標が無い所が多くて登山道として認められない理由も分かります

 それくらい、ヤマップの地図は『安全第一』を考えて作られているようです。

 私は登山道の2か所ほど、YAMAPに認定して欲しいと登録申請をしたことがあります。

 しっかりした登山道で、道迷いの心配が無く、道標や山頂表記などが有るという事を写真で

 証明したら採用されて、登山道として表示されるようになります。

 私が良く行く山で、登山をしていない人も登る道なのに、なぜか登山道として認定されて無い

 から『ルート外れ警告』がバンバン鳴って五月蠅くて仕方なかったので申請しました。^^

ヤマレコ

  山慣れした人が多く使っているようで、破線コースの表示も多いです。

  だからなのか、YAMAPには表示されていない山頂表記があったりします。

  使用は無料ですが、『ヤマレコおすすめルート』を使うには有料会員になる必要があります

  おすすめルートでは、登山入門★ 登山初級★★ 登山中級★★★ などと★表示がされて

  いてコースを選びやすいと思います。

  また、自分が歩きたいコースだけを地図上に作る事も出来るようです。

  コースが色々書かれているのが、ゴチャゴチャしてて見難いと感じる方には良いですね。

   ※破線コースとは地図上で実線表示では無く、・・・・・・で表示されている道のことで

    正規ルートと違って、整備されて無くて危険な個所や迷い易い箇所が多い道です。

山と高原地図

  紙地図と全く同じ表示になっています。

  ただ、地図ごとに購入する必要があるので値段的に高いと感じてしまう事もあります。

  以前は無料でも使えたのですが、何時の頃からか購入しなければ使えなくなりました。

  でも紙地図に慣れた人は、全く同じ表示なので見やすいと思います。

  それで紙地図を常に持ち歩く主人は、スマホ地図も山と高原地図を使っていました。

GPS機能を使っている

  スマホアプリの地図は、どれもGPS機能を使用しているので、電波が届かない山の中でも通常

  通りに動作します。

 だから、どんな破線コースを歩いても、道が無い所をよじ登っても全く途切れる事無く自分の

 位置を表示し続けてくれるので、とても心強い地図です。

 自分がどっちに向いて居るか分かるように、紙飛行機マークがスマホの向いている方向を表示

 するので道が不安な時は少し歩いて見ると、紙飛行機が移動するから分かり易いです。

 例えば目の前に道が2本ある時は、どっち?ってなるから、とりあえず一方を歩いて見るます

 すると紙飛行機が歩いた通りに移動するので、地図全体を見れば合ってるのか間違っているの

 かが判るという訳です。

スマホ地図の注意点

 電池が無くなったり落として壊れたら使えないということです。

 そこは機械ですからね、どうしようも無いと言う訳ですよ。

 電池の問題は充電器さえ持っていれば問題は無いので、写真を多く撮る人や気温が低い場所

 では電池の消耗が激しいので、充電器を忘れずに持って行きましょう。

 気温が低い場所と書きましたが、これは想像が出来ないほど早く無くなるので要注意ですよ

 だから充電器も同じ状態になる訳で、満充電しておいても使おうと思ったら電池が減ってい

 たという状況になってしまいます。

 なので、そのままザックに入れないで保温性のあるフリース素材で出来たポーチなどに入れ

 てから、更にシールパックなどに入れて持ち歩く事をおすすめします。

 スマホ自体の電池消耗を減らすためには、体に近いところ(胸やズボンのポケット)に入れ

 て持ち歩くと、体温で少しは温かいから消耗も少なくて済みますよ。

 便利ではあるけれどスマホは機械ですから、使えなくなってしまった時のためにも紙地図は

 常に持って行く必要があると言う訳なのです。

 

コースタイムは標準値

自分の歩行スピードを知ろう!

  地図にコースタイムが書かれていますが、出発してから何分経ったから今はココに居るとい

  う判断は間違っています。

  コースタイムは、あくまでも標準タイムです。

  体力や筋力、年齢やザックの重さなどで、歩くスピードは変わります。

  なので普段から、自分がどの位のスピードで歩けるかを、把握しておく必要があります。

自分が歩いた時間を知る方法

 道標や地図に書かれている目標物を通過する時には、必ず写真を撮りましょう。

 次の目標物に着いたら、また写真を撮ります。

 すると写真には撮った時刻が入るので、撮った場所の間を何分で歩いたかが判りますね。

 そしたら、地図に書かれているコースタイムと比べて見ましょう。

 紙地図やガイドブックに書かれているコースタイムは『40~50代で日帰りもしくは小屋泊

 装備を背負って数人のグループで歩いた場合』を想定して書かれている事が多いです。

 スマホ地図に関しては、スマホ地図を使っている人のタイムを平均した数値を採用しているよ

 うなので、歩くのが早い人が多く使っていたらコースタイムは短くなるし、遅い人が多く歩い

 ていればコースタイムは長くなります。

 どちらにしても、あくまでも『目安』でしかありません。

 なので、自分が1時間にどれくらいの距離を歩けるのか、または1kmを何分で歩く事が出来る

 のか更には、平地なら何分で急な登りだったら何分掛かる、下りではどうなのか・・・などを把

 握しておく必要があります。

 これが判らなければ、地図のコースタイムを見ても意味が無いですからね。

 自分のペースを把握するために、要所要所で時間の記録が必要という訳です。

 

登山レベルって?

初心者とは

 山歩きを始めたばかりの人で、入門者とほぼ同じと考えます。

 歩き方や服のレイヤリングなどの知識が、まだ身について無い人を指します。

初級者とは

 歩き方やレイヤリングなどの知識を、一通り身に着けた人を指します。

 まだまだ経験不足なところは有るので、初心者に近い状態ですね。

山雑誌で表記されているレベル分け

 山行(さんこう)日数で分けられています。

  初心者・・・30日以下

  初級者・・・30日~300日

  中級者・・・301日以上

 これはホント、およその目安でしかありません。

 この日数だけ歩いたら上の級に上がれるというものでは無いんです。

 それには、『技術』と『経験』いうものが加わるからです。

 標高1000m以下の山しか行った事が無い人が、301日以上歩いたとしても中級者以上に

 はなれません。

 1日に何時間歩けるか、岩場が有る場所を安全に歩けるか、重いザックを背負って歩けるか、

 ファストエイドの知識はあるか、ザレ場・ガレ場を歩く知識と技術はあるか、などなど様々

 なことを考慮して判断する必要があるからです。

 ちなみに低山を歩いている初級者と、北アルプス・南アルプス・中央アルプスなどの高山で

 言う初級者とは、また違いがあります。

高山とは

 様々な考え方がありますがWikipediaでは、植物の成長に限界がある限られた地帯となってい

 ます。

 日本では主に標高2500mが森林限界と言われています。(北海道などはもっと低いです)

 大きな木は育たず、這松と言って腰位までしか成長せず、横に広がる松が多く生えています。

 でも小さな花は多く咲いているので、植物の成長が限界という区切りは違うようにも感じます

 それでも、おおむね2500m以上の山を高山と言う事は、ほぼ同じのようです。

 高山地域では、こぶし大からそれ以上の石や岩がゴロゴロしている地帯を歩きます。

 そして岩に登って乗る超えるような場所も多々あるので、それなりの技術が無ければ歩けません

 また高山は風が強く日差しは強いので、レイヤリングの判断も重要となります。

 さらに雪が積もっている山を歩く場合は、全く別格の知識と技術が必要になるのです。

レベルは目安

 レベル分けにも内容が様々なので、地図やガイドブックに記されているレベルは

 あくまでも目安として、自分の体力や経験・技術なども考慮して、登る山を選ぶ必要があります。

 ちなみに私は、高山では中級者レベルで低山だと上級者レベルに入ると思います。^^

 私の経験は➡『登山記録』から見ることが出来ますので、お時間がありましたらご覧ください。

 

まとめ

 登山をする場合、紙の地図とスマホアプリの地図の両方を持っていくことを強くおすすめします

 楽しく登って楽しく下山して来るために、色々な本やネット上のサイトを見て知識を蓄えること

 も必要です。

 持っていても知識が無ければ、適切に活用出来ないからです。

 紙地図とアプリ地図を使いこなすことで、より多くの山へ行く事が出来るようになります。

 安全第一で楽しい登山をする為の必需品なので、忘れずに持って行きましょう

 地図読みの勉強に良い本があります。

 ぜひ読んで見てくださいね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

地図読みドリル (ヤマケイ新書 山のABC)
価格:990円(税込、送料無料) (2023/12/12時点)


 

 

 

コメント

  1. […]  『地図は登山の必需品』というところでも書きましたが […]

タイトルとURLをコピーしました