山を歩く時は足の着き方が重要!それはフラットフィッティング /
※当サイトではアフリエイト広告を利用しております

山を歩く時は足の着き方が重要!それはフラットフィッティング

歩き方
記事内に広告が含まれています。

山での歩き方は、安全かつ効果的な足の着き方が重要です。

正しい歩き方を身に着けることで、疲れにくくなり店頭のリスクも減らす事が出来ます。

今回は、山での歩き方について理解して実践して頂くために、詳しく解説します。

山の中を歩く時、足の着き方はとても重要です。

街中で歩く時は、踵から着地してつま先で蹴りだす、という歩き方をしていますよね。

整備されていない登山道を歩く訳なので、普段と同じ歩き方をしていると、疲れてしまったり

足を滑らせてしまって危険になります。

また登山靴は、街の歩き方で歩きやすいようには出来ていません。

急な斜面も安全に歩けるように考えられて、機能を持たせてあるので、その機能をすべて発揮で

きる歩き方が必要という訳です。

なので今回は、『フラットフィッティング』と言う山の歩き方について解説していきます。

 

登山の歩き方はフラットフッティング

  街での歩き方と登山の歩き方を比較してみましょう。 

  どこが違うか判りますか?

   街での歩き方
   山での歩き方

 私達は普段、無意識に歩いていますね。

 街での歩き方は、踵から着地して靴底を地面に着けてから指で蹴りだすという歩き方です。

 登山では、靴底全体で着地して靴底全体を持ち上げるという歩き方をします。

 これが『フラットフィッティング』という歩き方です。

 

なぜ登山の歩き方は違うのか?

 登山道は、車道のようにフラットなところは余りありません。

 凸凹しているのが当たり前の登山道で、踵から着地すると接地面が少ないので不安定になった

 り滑り易くなります

 また一瞬ですけど、踵に体重が乗ってしまう為に着いてる方のふくらはぎや太ももへの負担が

 大きくなってしまいます。

 これを長く続けると、筋肉疲労が大きくなって長く歩けなくなってしまうと言う訳です。

 

フラットフッティングは安定と負荷の分散

フラットフィッティングは、足裏全体を地面に着けるので凸凹している場所でも、余りグラグラ

せずに着地出来ます。

また、この歩き方をすると必然的に歩幅が狭くなります。

歩幅を狭くして歩く理由は、膝への負担や股関節への負担を減らし疲れにくくする為です。

膝が痛む原因と対策・・・』の記事にYouTube動画を載せてあるので、見て頂くと歩き方や注意

点などを詳しく教えてくれているので良く判ると思いますから、何度も何度も見て歩き方をマスタ

ーしましょう。

登山靴のアウトソール

 登山靴のアウトソールには、材質や凸凹などで滑り難い工夫が施されています。

 その機能を十分発揮させるためにも、靴底全体でのフラットフィッティングと言う着地が必要

 だと言う訳なのです。

蹴りだして歩いてはいけない理由

 上に書いたように、踵や足への負担が大きいという事がありますが、もう1つ大事な理由が落石

 を起こすと言う理由です。

登山道には、小石や落枝がいっぱい有るので蹴りだして歩くと、つま先でコレらを後ろへ飛ばして

しまいます。

人けが無くて単独登山だったら危険な事はありませんが、山の中に居るのは自分だけでは無いとい

う時には、後続の人に向かって石や落枝が飛んで行く事になり大変危険です。

「登山道上に飛ばなくて、斜面の方向へ飛んで行ったから大丈夫だよ。」この考え方は大きな間違

いです。

なぜなら、山は九十九折に登って行く所も沢山あるので、斜面の下には登山道がある事も多いです

また、人に危険が及ばなかったとしても、蹴りだす事で登山道には穴が空いたり形が崩れたりして

登山道を荒らしてしまうという事になります。

凸凹が多い登山道で、さらに凸凹を作ったり道の端っこを崩してしまって道が細くなったり、それ

だけでは無く、生えていた植物に影響を与えてしまう事もあるのです。

実例を挙げると、埼玉県の棒の嶺の登山道ですがコンジリ峠への登りが、昔は土留めの階段になっ

ていましたが、人気の山で多くの登山者が登り土留めの所は、大きな段差になっていて登のが辛い

からと横を歩くようになりました。

やがて土留めの横は削られ、土留めが崩れて歩けなくなってしまいました。

そのために、植生も絶えてしまって再生させる為に今は、その部分が通行止めになっています。

山の為にも、蹴りだす歩き方は良く無いという訳なんです。

落石を起こしてしまったら

 もし意図していない行動だったとしても、落石を起こしてしまった場合は直ぐに大きな声で

 「らく===!!!」と叫んでください。

 1度だけでは聞き取れない事もあるので、「らく らく らく」と続けて叫んで後続し

 ている登山者や、斜面の下で見えない所にいる登山者へ上から物が落ちて来るぞ!という警告

 をするための言葉です。

 この言葉を聞けば、他の登山者は誰でもハッとして周りを見て身構えることが出来て、近くに

 落ちてきても、避けることも出来るでしょう。

 掌に入るほどの小さな石でも、高い所から落ちてきて体に当たったら、骨折するほどの怪我を

 負ってしまうことも良く聞く話です。

 大きな石が頭に当たって亡くなったと言う事例も多くあります。

 こういう危険を起こさない為にも、蹴りだすと言う歩き方は悪い歩き方だと覚えてください

 

フラットフッティングは練習が必要

つま先で蹴りだす歩き方は、しっかり身に着いていて考えなくても歩けていますよね。

でも、登山の歩き方であるフラットフッティングは、過去に経験が無いと言う方が多いでしょう。

だから、しっかり意識して考えながら練習をしなければ、スムーズに歩く事が出来ません。

フラットフッティングの歩き方

細かく説明していくので、是非やってみてくださいね。

膝に少し力を入れて足を真っ直ぐに延ばし、股関節で歩くようにしてみてください。

初めはロボットのようになってしまうと思いますが、腰の骨に手を置いて腰は動かさず股関節を

上下するように歩くと、歩幅は狭くなり足を伸ばしている事で蹴りだしが出来なくなりますね。

この時、つま先に体重をかけたら X で、足裏全体をベッタリ着けて移動するという事に意識

を集中してください。

このとき、背筋は真っ直ぐに伸ばしたままにしてくださいね。

動きに慣れたら伸ばしていた足の力を抜いて、そのままベッタリ着ける歩き方を続けます。

真っ直ぐ歩くだけではなく、カーブしたり曲がったりもしてみましょう。

どうですか?

その場で足踏みしているみたいに、膝から下を真っ直ぐに上げて歩けていませんか?

これがフラットフッティングです。

足を前に出そうとしないで、上にあげるという歩き方です。

   歩幅を狭くフラットに着く

登りは簡単、下りは難しい

 急な坂を登る時、つま先だけで歩く人は居ないですよね。

 だから、登りでフラットフッティングをするのは簡単なんです。

 でも下りは怖いんですよ、最初の頃は。

 緩い坂道なら何とも思わないかも知れませんが、ちょっと急な坂を下る時は怖く感じます。

  そんな時に私は「靴底を信じろ!」って頭の中でつぶやいています。^^

  アウトソールの機能を信じて、ベッタリ地面にソールを着けて歩けば滑る事は少なく安全に

  歩けます。そう歩けるようにソールが作られているからです。

 でも、フラットフッティングの歩き方で練習したままに歩くと、傾斜がある分だけつま先が浮

いて踵で着地という事になってしまいますね。

 

下り坂でもフラットフィッティング

下り坂を歩くポイント

下りでもフラットフッティングするためには、つま先に軽く力を入れて意識を集中させ足首を伸ば

して、つま先から着地するように意識すると、フラットフッティングすることが出来ますよ。

この時、怖いからって腰と膝を曲げて恐る恐る足を出してはいけません。X

この体制で下ると腰や膝を痛めてしまうし、重心が体の中心に来なくて安定しないので、足を滑ら

せて転んだり、よろけたりしちゃうからです。

まず、体重は後ろ脚に残したまま前の足をゆっくり着地させ、「ここなら足を置いても大丈夫」と

確認出来たら、前の足(下になってる足)に体重を移動します。

前の足に体重が乗っても安定している事を確認したら、後ろの足を地面から離します。

また歩幅は、上る時よりも狭くした方が滑り難いです。

上りでも下りでも、足が体から離れる程、筋肉や関節への負担が大きくなるし重心が変わって

不安定になり易いので『歩幅は小さく』これが登山の歩き方の基本です。

 

山を歩く為の登山靴

フラットフィッティングで歩く為には、登山靴のアウトソールが持つグリップ力が必要です。

しっかり登山道を掴んでくれなければ、安心してフラットフィッティング出来ませんからね。^^

登山靴は、フラットフィッティングで安心して歩けるように、また岩場などフラットフィッティン

グ出来ない場所でも、しっかり安定して歩けるように作られています。

 

おすすめの登山靴

登山を始めようとしている方や初心者には、キャラバンの登山靴がおすすめという記事を書きまし

たが、ここでは特にグリップ力に注目して選んでみました。

  上の物はユニセックスの靴で 、 軽量とは書いてありますがグラム表示 が無いのでどれくらい

  軽いのかは 分かりませんが、ローカットなのでハイカットよりは軽いですね。^^     

  こちらも、男性・女性どちらでも履ける登山メーカーの靴です。

  撥水では無く、地面から4cmまでは防水と謳っている靴で、内生地も外生地も防水生地を

  使用して、縫製部分には防水テープを貼るという徹底ぶりなので、雨が降っても川を渡渉す

  る時にも安心という靴です。

  アウトソールは、固めの合成樹脂製と深めの溝で地面をしっかりグリップします。

  23.5cmで約350gという軽い靴です。

      

まとめ

山の歩き方、フラットフィッティングについて、いかがだったでしょうか?

フラットフッティングの歩き方は、しっかり練習しなくては直ぐ無意識に出来るものでは無いので

普段から、意識的に歩くようにしてフラットフィッティングに慣れるようにしましょう。

疲れ難く、体を守る為の歩き方なのですから。

登山=苦しい・辛い というイメージを持たれている方も多いと思いますし、確かに間違ってはい

ませんけど ^^; 辛いや苦しいを乗り越えてこそ、満足感や達成感を味わう事が出来るのです。

そして、大袈裟な言い方に聞こえるかも知れませんが、登山は常に『死と隣り合わせ』である事も

忘れてはいけない事実です。

今回書いた落石のこともそうですが、滑落や道迷いなど様々な危険があるのも登山です。

だからこそ、キチンと学習して危険を遠ざける必要があるという訳なのです。

もし疑問に思う事や知りたい事などがありましたら、下のコメント欄からお知らせくださいね。

お答えしたり、記事として取り上げさせて頂きます。^^

コメント

  1. […] フラットフッティングと言うのは、『山の歩き方』のところでご紹介しましたが […]

タイトルとURLをコピーしました