日帰り登山で東京都あきる野市の刈寄山へ行って来ました。 /
※当サイトではアフリエイト広告を利用しております

日帰り登山で東京都あきる野市の刈寄山へ行って来ました。

刈寄山
記事内に広告が含まれています。

東京都あきる野市の刈寄山

刈寄山へのアクセス

 JR五日市線の最終駅、武蔵五日市駅で下車し、バスに乗り換えて6分ほどの『今熊山登山口』

 バス停で下車します。

 道を渡った側に『今熊神社』の表示があるので、そちらへ向かいます。

 バス停から歩くと何分位かかるのか?ですが、おおよそ10~15分くらいかかると思います。

刈寄山は戸倉三山の1つ

 八王子市とあきる野市にまたがる山域で、刈寄山  臼杵山  市道山 を合わせて 戸倉三山

 と呼ばれています。

 戸倉三山を縦走して、八王子市の『ゆうやけこやけの里』まで行くことが出来ます。

 『ゆうやけこやけの里』は、陣馬山へバスで行く時に施設の前を通るという位置にあります。

 健脚で足が速い人だったら、さらに陣馬山へ登り高尾山から降りる事も出来るかも(??)

登山口は今熊神社遥拝殿横

  今熊神社遥拝殿の奥には、無料の広い駐車場があってトイレもあります。

  トイレは水洗なので、冬季は閉鎖されていたような記憶があります。

無料駐車場  左奥がトイレです。

登山開始

いきなりの急登

最初から急登なので、準備運動やストレッチをしっかり行いましょう。 

今熊山=今熊神社 までは、2か所の展望台のような広い場所を除いて急登が続きます。

初めは石段。登って行くとこんな所も

拝殿横は階段ですが、その後も石段の急登が続きます。

急登が終わるころの右斜面には、天狗岩(?)と名前が付けられた岩があって、石柱が立ってます

ここを登りきると、今熊山園地という広い場所に出てトイレもあるのですが、冬季閉鎖が有るかど

うかまでは使った事が無いので不明です。

この場所は展望が良いので、急登の疲れを癒すのに良いでしょう。(^^)

良い眺めです。

山の真ん中に見えるのは日の出町にあるゴミ処分場で、電線の間に陸橋が見えるのがJR五日市線

で写真中央辺りが武蔵五日市駅です。

処分場が見える山の左手側には、『赤ぼっこ』がある長渕ハイキングコースがあって、その後ろ

に霞んで見えるのは、青梅丘陵ハイキングコースだと思います。

ココには、綺麗に黄葉した大きな木がありますが、このコース全体的に紅葉の時期は綺麗だと

思います。

大きな木で綺麗でした。

今熊神社入り口

右の階段を登れば、今熊山の山頂と今熊神社があります。

私は、このコースを7~8回歩いているので、今回は今熊山をスルーしました。^^;

ここまでキツイ登りでしたが、この先は少しの間ほぼ平坦な道です。

  楽な道です。

    楽々な道を暫くあるくので、急登で疲れた足も癒されます。

       

         左から上へ

この3つしか山座同定が出来ません ^^;

上左の画像にある道標が見えたら、左側から登って見てくださいね。

とっても展望が良いんですよ。

そして、このフェンス沿いには登山道がありますが、刈寄山方面へとしか書かれていません。

でも今熊山方面へも、道が続いているように見えますが、地図には無くて私も行った事が無いので

体力がある方が『行って見る』だけなら良いかも知れませんが(戻ってくる事を覚悟で)不安な方

は行かない方が良いでしょう。

刈寄山方面への登山道は、しっかりした道で地図上の道と並行していて直ぐ先で合流します。

このコースで1番見晴らしが良い場所へ

 見晴らしが良い場所へ出る前の登山道は、狭くて踏み外すと滑落の危険もある場所なので注意し

 て歩いてください。

 特に落葉が多い時期は、道の端がどこかも分からないので極力山側を歩きましょう。

 そして樹林帯を抜けると、目の前がパ~ッと開けます。

 昔、山火事が有った場所

昔、山火事があったようでこの辺りは数年前まで、黒焦げになった木が立ってましたが、いつの間

にか伐採されて新しい木が植えられていました。

ここの下りは急なので、足を滑らせないように注意が必要です。

そして降りてから振り返ると

     振り返って見ると

赤丸の所が後ろの樹林帯から出て来て、上の写真を撮った場所です。

かなり傾斜がキツイことが判ると思います。

新しく木が植えられているので、これらが成長したらまた展望が悪くなってしまうと思うので今が

気持ち良く歩けて眺めの良いという事で、おすすめですね。

この道からは、丹沢の山々が見えましたよ。

山座同定が出来たのは、独立峰で形の良い大山だけですけど。^^;

少し霞んでいるけど良い眺め。

また樹林帯に入っての急登

展望の良さと温かい日差しを楽しんだ後は、また暗い樹林帯に入って急登な道です。 

既にかなり疲れていた私には、キツかったですねぇ。

   ほぼ直登💦

ここは、ほぼ直登です。汗

そして、下の階段が見えたら山頂は目の前ですよぉ。

  段差が大きいからキツイ階段

   階段を登り切った所から撮影開始しました。

刈寄山の山頂

展望はあまり良く無い

冬季は落葉しているから、北方面が少しは見えるけど夏は殆ど見えません。

広い山頂で、長いベンチが5個と、ちょっと外れた所に東屋もあります。

東屋の中は、老朽化が進んでいますがベンチも付いています。

登山開始が10:44で山頂に着いたのが12:50で、途中休憩は無しで写真を撮るために止ま

っただけです。

約2時間ということで、ほぼコースタイムで登れました。

お昼ご飯は冷凍チャーハン

 写真を撮るの、忘れちゃいました。^^;

 最近のお気に入りで、良く作って食べてます。

 冷凍チャーハンは、種類も多いので色々替えて食べてると飽きないんですよねぇ。

 寒い時期でも、保冷バックに保冷剤と共に入れて持って行くのが良いと思います。

 溶けてしまうと、袋にこびりついてしまって綺麗に取るのが面倒くさいからです。

 高山でも寒い時でも使えるバーナーは、火力が強いので数分炒めるだけで出来上がり熱々の

 チャーハンは、疲れた体にとても美味ししお肉や野菜も入っているので、たんぱく質補給にも

 なって疲れを癒します。

 私達のお気に入りは『ザ・チャーハン』で、理由は少し油っぽいからです。

 油を敷かなくても、フライパンに焦げ付き難くて上手く作れます。

 そしてお肉が大きくてゴロゴロ入っていて、味はちょっと濃い目でしょっぱく感じるけど汗を

 かいた身体には、塩分補給も出来て良いと思います。

 今回は分けて食べる茶碗を持って行くのを忘れちゃったので、半分作って2人で食べてから残

 りの半分を作って・・・という形になっちゃったけど、分けて作る事によって冷める事無く温

 かい内に食べれるから、この方が良いかなぁ?っとも思いましたね。

 ご飯を作ると、どうしても山頂に居る時間が長くなってしまい、50分も山頂にいて13:40

 に下山を開始しました。

 

下山開始

下山は、いつも早い私

 登りは筋力が無いからヒーヒー言いながらゆっくりなのですが、下山は主人からも「早いなぁ」

 って良く言われます。^^

 前に一緒に登ったお友達からは「ルート取りが上手いね」って言われましたが、私は動体視力が

 良いので、下りながらも次にどこに足を置いてどうやって降りるかを、瞬時に判断しています。

 木の根っこ道は、中々そういう訳にはいかないのですが、岩がポンポンとある道は岩の上をトン

 トンと歩くと、乗ったり下りたりしないので楽々なんですよねぇ。^^

 また、段差がある所では真っ直ぐに降りずに横の斜面に足をかけて、ワンバウンドしてから降り

 るなどもしているので、段差で止まることなくスムーズに移動が出来ます。

 この段差が大きい所を降りる歩き方は、登山ガイドさんも推奨している歩き方なんです。

 もちろん、足を着く場所が滑らない・崩れない場所かどうかの判断は必要ですよ。

 そうすると、大きな段差をヨイショッて降りるより、普通に小さな段差を歩いている感覚になる

 から疲れにくいんです。

急な下りの歩き方

急な下りでは、太ももに力を入れてブレーキを掛けてる事になります。

短い下りなら良いのですが、長い下りや下りが何度も続くような所では、太ももへの負担が大きく

なるので、筋肉が疲れてしまってその影響で膝が痛くなってしまうので、無理にブレーキを掛けな

いで落ちるに任せるように、小走り気味に進んで行く歩き方もあります。

でもこれは、登山道への足の置き方や歩き方を完全にマスターしてからでないと、かなり危険を伴

うことになるので、初心者さんは『ちょっとやって見る』という経験を何度か積んでから、行なう

ようにしてくださいね。

私も初めは、安全な道で2~3m小走りして見て・・・などやって練習をしました。

ルート取りも小走りで下るのも、全て過去の経験が有るからこそ出来ることなので、何事も初めて

行なう時は、転んでも危険の無いような場所で、何度も練習をしてから行ってくださいね。

そして、基本的な体制や歩き方(体重移動やフラットフィッティング)はきちんと守りますよ。

無事に下山しました

 下山した時刻は15:15で、山頂から1時間35分でコースタイムより、ちょっとだけ早い

 かなぁ?

 コースタイム通りに歩く必要は全く無いんですけど、タイムを見るとその日の体調などが判る

 ので道標などが有る場所や、出発・到着の時間は見るようにしています。

コースタイムとは

 登山地図に、基準になる場所から次の場所まで何分かかるかと言うのが、書かれていてこれが

 コースタイムと言う訳です。

 このコースタイムって、何を基準に決められているのかなぁ?って調べた事があります。

『山と高原地図』では

  40~50代の登山経験者2~5人のパーティー、夏山の晴天時 を基準にしています。

地図やガイドブックで違いがある

 地図の種類や出版社やガイドブックを書いた人によって、同じ山でも様々なコースタイムが書か

 れています。

 例えばスマホ地図の場合は、その地図を使って歩いた人のコースタイムを使って平均値を出して

 いるようです。

 なので経験者や若者が多く使っている地図の場合は、歩くスピードも速いのでコースタイムは

 短くなっているし、初心者や年配の方が多く使っている地図では、コースタイムが長くなると

 言うことになります。

 主人は『ヤマレコ』で私は『YAMAP』のスマホ地図を使っていますが、コースタイムは微妙に

 違っていますよ。

 私が感じるのは、『ヤマレコ』の方はベテランや若者が多く使っていて、『YAMAP』は初心者

 や私のような年配者が使っているように感じます。

 その理由は、ヤマレコには破線コースと言って正規ルートでは無いけど、道らしきものが有る

 ような場所まで地図に載っているからです。

 そしてYAMAPは、危険個所や景観が良い場所などの口コミが多く、破線ルートは載っていない

 からです。

 またガイドブックは、著者が実際に歩いて計測しているので、一般向けに考えられているとは

 言っても、著者のスピードが影響しているように感じます。

 同じ山の同じコースなのに、著者によってコースタイムが違うということです。

 私も登山を始めた頃はスマホを持っていなかったので、ガイドブックを持って登っていました。

 すると、そんなに早く歩けないよぉ!!って事もあったのです。

 だから計画が狂って、登頂時間や下山時間が狂うばかりでは無く、体力的にとても辛い思いを

 した事が何度もありました。^^;

 なので地図やガイドブックで初めて行く山を見る時は、1つだけでは無くいくつかを見比べて

 コースタイムを確認する必要があります。

 

まとめ

JR五日市線の武蔵五日市駅から出ているバスは、本数が少ないので時間をしっかりチェックして

おいてくださいね。

またJR五日市線自体も、中央線などと比べると本数は少ないです。

数人で歩く場合は、タクシーを使うのも良いかと思います。

帰りは「〇時頃にこの鳥居の所まで来てください」と予約しておくと、待つことなく帰れて良い

ですね。

夏の低山は、すごく暑くて『修行だ!』と多くの登山者が言っています。^^;

なので、低山は秋から春の季節に歩く事をおすすめします。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました